テレビが売れない、車が売れない・・・。なぜか?を完全に私的に考えてみた(少々誇大妄想)

2013年10月07日

テレビが売れない

 

よく聞くニュースです
ついでに、車も今ひとつ売れない
ともに、財界人が政府に強烈に働きかけて
エコポイントや減税などのピントがずれてるとしか思えない助成を出させて
かろうじて大やけどをやけどになる程度の売上しか上がらない

 

なぜか?

 

経済成長が止まったからです

 

なんじゃそら?当たり前だろが! という前にもう少々お付き合いください
経済成長ってなんぞ、というところを考えてみたんです

 

経済成長のためには、人、モノ、金が必要
でも、当たり前ですが地球の資源は有限
つまり、みんなが経済成長すると地球はもたないということです

 

ちなみに、ロサンゼルスみたいな膨大な消費を行う都市が世界中にできたら
地球が5個ないと回らないそうです

 

そのロサンゼルス。典型的な車社会の都市です
なんでこんな大都市が車社会なのか?ということですが、
これは別にロスの市民が望んで車社会になったわけではありません
アメリカの自動車会社が鉄道会社を買収して鉄道をあえて不便なものにしてしまったからです
そして、道路をどんどん整備して車にとても便利な街にしたんです
都市構造自体を、車中心に書き換える・・・
「車っていいですよー」じゃなくて、「車がないと生活できないよ」というふうにしたんです

 

怖っ!! と思いますが、これ私たちの身の回りにも当たり前のようにあります
たとえば、携帯電話、パソコン
必要不必要を語る前に、前線で仕事をしていく際にはないと話にならないレベルです

 

これらも、最初はお金持ちや本当に興味のある人だけが買っていたはずです(たかだか十数年前です)
それがあっという間に、「なければ困る」まで来てしまいました
結局何が言いたいのかというと、
これらを買えない人たちは、買うために努力して働かなければならないという構造に世界中がなってしまうということです
ほかにも新型の洗濯機や掃除機、ECOな車、日々新しいものは提供され続けています。
新しいテクノロジー、便利な道具。それらがなければ幸せじゃない・・・。
ほしい!必要! と思ってもらう。さらには、「なければ困る」にする(場合によっては強引にしてしまう By ビル・◯イツ)
好きな言葉ではありませんが・・、「搾取の構図」ってやつです

 

これが経済成長の仕組みです

 

もちろん! 良い物を作って世の中に提供する。この事はすばらしいことです!
特に日本はものづくり立国。新しいもの、素晴らしいもの、未来に役立つものを作ることが
もはや存在理由ですらあります。
欧米が押し付けるトレンドのなかで、いつでもしなやかに新しいものを作りづつけて輝く日本は
とんでもないポテンシャルをもった国だとつくづく思います。
でも、この間ヨドバシカメラで、ソニーの4Kテレビを見て思ってしまったんです
「すごいけど・・・これはいらないわ」と

 

日本は、同時に世界は、経済成長をし続ける前提で社会を構成してきました
南米を発展させ、アジアを発展させ、そして今度はアフリカを発展させながらです(発展=搾取?)

 

経済が成長して国が豊かになるということはすばらしいことでもあります
寿命も伸びて人生を楽しめます
教育も受けられて、安全も確保しやすくなります
その一方で
自殺者は毎年3万人以上
心の病気にかかる人は数百万人
経済成長が作り出した世の中は、こういう側面もあるのです

 

つまり、経済成長とは
必ずしも豊かさや幸せを運んでくるものではない・・・
要は、資本主義を支えるためだけの方程式でしかないのです

 

そして冒頭に戻ります
その経済成長が止まったんです

 

ここからは、私の超主観的な意見です。暴論かもしれません
経済成長が止まったということは、少子高齢化だったりグローバル化の失敗だったり、世界不況だったりが原因なのかもしれませんが

 

私は豊かさの定義が変わったということだと思っています
よくいわれる多様性というやつです
物質と方程式がもたらす豊かさと、個人個人の選択のバランスがついに逆転したゆえのゼロ成長だと思うのです
世界がロサンゼルス化することは、地球環境的にまかり通りません
だからこそ、人々が本能的に、あるいは理知的に選択した結果のゼロ成長なんではないかと・・・

 

当然、このパラダイムシフトにそって、日本の企業もその基軸を改めていく必要があります
4Kテレビを「なくては困る化」する戦略ではなく、
この多様性を見つめて自分たちが発揮できる価値を再構築する時代だと思っています

 

私たちは、「組織に祭りを起こす」をスローガンに、組織改革を理念の策定と浸透、社内メディアの活用、人財育成を軸に行う会社です
その根源的な目的は、働く人の幸せ、そこから起こる企業価値の向上です
そのなかでつくづく思うことがあります
それは
企業の存在理由が正しくないと、祭りは起こせない
ということです
人が盛り上がらないからです
世の中が支持しなくなっているからです

 

再構築のチャンスです
業態に行き詰まりがあれば、それはチャンスです
自社のブランドを見直すチャンスです

 

21世紀の今日
中世なら100年かけて起こった進化が1日にして起こるような速度をもった時代です
だからこそ、今! 行動を起こしましょう!

 

というわけで、月曜日からまとまりのない長文を打ってしまいましたが、ここまで読んでいただいた方
ありがとうございました!!!
ついでに、応援をいただけると幸いです!



なお、21世紀型の理念構築のプロフェッショナル
株式会社コミュニケーションズ・インのウェブサイトは
ココをクリック

「人財」「人在」「人罪」・・・。選ぶのはあなたです!?

2013年10月02日

会社の最大の財産とはなにか?
それは間違いなく人です

 

「企業は人なり」
松下幸之助氏の言葉を引用するまでもなく、組織に身をおいていれば
そして経営に近いポジションになればなるほど、この言葉を真理を理解せざるを得ません

 

本来人は、資源・資産、財産、つまりは「人財」です
あるいは可能性のある人「人材」は、大切に育てていきたいです

 

ところがただそこにあるだけの人、「人在」
さらには、存在自体が不利益になりかねない人「人罪」

 

会社にとって資産となりえない人がいることも事実です

 

その分水嶺になるものはなにか?
コミュニケション、仕事、技能、資格などなどいろいろありますが
結局のところ、モチベーション、に帰結すると、私は考えています

 

従業員のモチベーションを上げたり下げたりは、経営努力です
つまり、人を資産にするしないは、経営に責任があるのです
人在、人罪を人財にしていく努力をしていないだけなのです
(もちろん、中には退場してもらうしかないような人罪もいることは仕方ありませんが)

 

シンプルに
人はやる気をもって働くほうが幸せです
人在、人罪として生きるより、人財であることを望んでいるものなのです

 

経営が従業員のやる気をつぶしていること、ありませんか?
経営が従業員のやる気を引き出すためにできること、ありませんか?

 

コレだというものがわかれば、次のステップ
言語化して伝える
です

 

やり方としては古いですが、
朝礼で読み上げてもいいです
概念的であるならば、社内報やエピソード集などを展開して
腹落ちするまで伝えていくのも一手です

 

人の理解の入り口は言葉です
だから一番肝心なんです

 

自分の会社の存在意義
社員にどう働いてほしいか
どう幸せになってほしいか

 

経営の思いを伝えるための努力は
しすぎることはありません

 

かわいそうな、人在や人罪を、幸せな人財に変えるべく
いろいろ考えてみましょう

 

絶対に、人のためにも自分のためにもなります!!

 

今日も読んでくださってありがとうございました
ついでに、応援をいただけると幸いです!



なお、「言語化」と「伝える」のプロフェッショナル
株式会社コミュニケーションズ・インのウェブサイトは
ココをクリック

成果を上げることは習慣である

2013年10月01日

成果を上げることは習慣である

 

かのドラッカーの言葉です
どんな職業の人であれ、成果を出している人と出せない人の差は
習慣にあるのだと、マネジメントの神様は言っています
それは組織でも同じこと
「組織が成果をあげるのは、優秀な人がいるからではなく、成果をあげる習慣があるからだ」
私がドラッカーを初めて読んだ時に、最も衝撃を受けた言葉です


成果というのは売上や営業成績だけではありません

 

会社の雰囲気が明るいのも暗いのも
従業員が長く勤めるのもすぐに辞めるのも
従業員のモチベーションがいつも高いのも、うつ気味の人が多いのも
全部成果です
そしてすべて、会社組織にある「習慣」というものが影響をしています

 

過度の成果型報酬、努力を評価しない、ミスを許さない体質、おかしな朝礼をやっている
サ―ビス残業が社内では美徳?、腰巾着が出世するetcetc..

 

ああ、書いているだけでモチベーションが下がる・・・・・

 

従業員のモチベーションは業績に直結します
こんな習慣を会社が維持していたら
良い結果が得られるはずもありません

 

モチベーションを上げる習慣を作りましょう
モチベーションを下げる習慣を外しましょう

 

それって何をすればいいのだろう?
と考える始めるだけで組織改革の歯車は動き出します!

 

今日も読んでくださってありがとうございました
ついでに、応援をいただけると幸いです!

なお、モチベーション向上、習慣改善のスペシャリスト揃いの弊社のウェブサイトは
ココをクリック

朝礼を見れば、8割がた会社のことがわかる

2013年09月26日

あるベテランのコンサルの方が言ってました
「朝礼を見れば、8割がた会社のことがわかる」

 

同感です
こんなに会社組織の個性が現れるイベントはなかなかありません

 

みなさんの会社の朝礼ってどんな感じですか? 目的って設定してますか?
想いの共有するため? 一体感の醸成? 気持ちのよいスタートのため? それとも恒例だから?

 

このブログでも何度も言ってますが、
社内報の発行の肝は、発行目的を明確にすること
発行することで実現できる組織の変化のイメージまでも明文化することです

 

朝礼も同じで、目的の設定は最初のターニングポイントです
朝礼を毎日することで、組織にどういう姿に変えていけるのか?
このイメージを具体的にもてば、朝礼のコンテンツや取り組み方も変わってきます

 

スピーチや役割の当番制は参加意識を高め、「話す」「動かす」の有効なトレーニングにもなります
できれば「夢」も語りたいところ、雰囲気はとても良くなるはずです
進行にメリハリをつけ笑いを生めば、礼を損なわない明るい社風が生まれるチャンスです

 

実は、教育の場、理念浸透の場、モチベーションの維持向上の場としてとてもいい具合のツールになりえるんです
それはつまるところ、ブランディングのスタートとなっていくんです

 

朝の貴重なスタートの時間
最高の効果を出すこと、狙ってみましょう!!


今日も読んでくださってありがとうございました
ついでに、応援をいただけると幸いです!

弊社のウェブサイトは
ココをクリック