「人財」「人在」「人罪」・・・。選ぶのはあなたです!?

2013年10月02日

会社の最大の財産とはなにか?
それは間違いなく人です

 

「企業は人なり」
松下幸之助氏の言葉を引用するまでもなく、組織に身をおいていれば
そして経営に近いポジションになればなるほど、この言葉を真理を理解せざるを得ません

 

本来人は、資源・資産、財産、つまりは「人財」です
あるいは可能性のある人「人材」は、大切に育てていきたいです

 

ところがただそこにあるだけの人、「人在」
さらには、存在自体が不利益になりかねない人「人罪」

 

会社にとって資産となりえない人がいることも事実です

 

その分水嶺になるものはなにか?
コミュニケション、仕事、技能、資格などなどいろいろありますが
結局のところ、モチベーション、に帰結すると、私は考えています

 

従業員のモチベーションを上げたり下げたりは、経営努力です
つまり、人を資産にするしないは、経営に責任があるのです
人在、人罪を人財にしていく努力をしていないだけなのです
(もちろん、中には退場してもらうしかないような人罪もいることは仕方ありませんが)

 

シンプルに
人はやる気をもって働くほうが幸せです
人在、人罪として生きるより、人財であることを望んでいるものなのです

 

経営が従業員のやる気をつぶしていること、ありませんか?
経営が従業員のやる気を引き出すためにできること、ありませんか?

 

コレだというものがわかれば、次のステップ
言語化して伝える
です

 

やり方としては古いですが、
朝礼で読み上げてもいいです
概念的であるならば、社内報やエピソード集などを展開して
腹落ちするまで伝えていくのも一手です

 

人の理解の入り口は言葉です
だから一番肝心なんです

 

自分の会社の存在意義
社員にどう働いてほしいか
どう幸せになってほしいか

 

経営の思いを伝えるための努力は
しすぎることはありません

 

かわいそうな、人在や人罪を、幸せな人財に変えるべく
いろいろ考えてみましょう

 

絶対に、人のためにも自分のためにもなります!!

 

今日も読んでくださってありがとうございました
ついでに、応援をいただけると幸いです!



なお、「言語化」と「伝える」のプロフェッショナル
株式会社コミュニケーションズ・インのウェブサイトは
ココをクリック

成果を上げることは習慣である

2013年10月01日

成果を上げることは習慣である

 

かのドラッカーの言葉です
どんな職業の人であれ、成果を出している人と出せない人の差は
習慣にあるのだと、マネジメントの神様は言っています
それは組織でも同じこと
「組織が成果をあげるのは、優秀な人がいるからではなく、成果をあげる習慣があるからだ」
私がドラッカーを初めて読んだ時に、最も衝撃を受けた言葉です


成果というのは売上や営業成績だけではありません

 

会社の雰囲気が明るいのも暗いのも
従業員が長く勤めるのもすぐに辞めるのも
従業員のモチベーションがいつも高いのも、うつ気味の人が多いのも
全部成果です
そしてすべて、会社組織にある「習慣」というものが影響をしています

 

過度の成果型報酬、努力を評価しない、ミスを許さない体質、おかしな朝礼をやっている
サ―ビス残業が社内では美徳?、腰巾着が出世するetcetc..

 

ああ、書いているだけでモチベーションが下がる・・・・・

 

従業員のモチベーションは業績に直結します
こんな習慣を会社が維持していたら
良い結果が得られるはずもありません

 

モチベーションを上げる習慣を作りましょう
モチベーションを下げる習慣を外しましょう

 

それって何をすればいいのだろう?
と考える始めるだけで組織改革の歯車は動き出します!

 

今日も読んでくださってありがとうございました
ついでに、応援をいただけると幸いです!

なお、モチベーション向上、習慣改善のスペシャリスト揃いの弊社のウェブサイトは
ココをクリック

朝礼を見れば、8割がた会社のことがわかる

2013年09月26日

あるベテランのコンサルの方が言ってました
「朝礼を見れば、8割がた会社のことがわかる」

 

同感です
こんなに会社組織の個性が現れるイベントはなかなかありません

 

みなさんの会社の朝礼ってどんな感じですか? 目的って設定してますか?
想いの共有するため? 一体感の醸成? 気持ちのよいスタートのため? それとも恒例だから?

 

このブログでも何度も言ってますが、
社内報の発行の肝は、発行目的を明確にすること
発行することで実現できる組織の変化のイメージまでも明文化することです

 

朝礼も同じで、目的の設定は最初のターニングポイントです
朝礼を毎日することで、組織にどういう姿に変えていけるのか?
このイメージを具体的にもてば、朝礼のコンテンツや取り組み方も変わってきます

 

スピーチや役割の当番制は参加意識を高め、「話す」「動かす」の有効なトレーニングにもなります
できれば「夢」も語りたいところ、雰囲気はとても良くなるはずです
進行にメリハリをつけ笑いを生めば、礼を損なわない明るい社風が生まれるチャンスです

 

実は、教育の場、理念浸透の場、モチベーションの維持向上の場としてとてもいい具合のツールになりえるんです
それはつまるところ、ブランディングのスタートとなっていくんです

 

朝の貴重なスタートの時間
最高の効果を出すこと、狙ってみましょう!!


今日も読んでくださってありがとうございました
ついでに、応援をいただけると幸いです!

弊社のウェブサイトは
ココをクリック