本日、プチ断食しております
2013年09月13日
突然ですが、本日、プチ断食をしております
ところでプチって何? と調べてみたらフランス語で「小さい」って意味だそうです
もうこれはその通りの意味で日本語化していますね
ただ、なんで「断食」の頭にプチがついたのかはは今ひとつ腑に落ちませんが・・
はい、話を戻しまして!
僕のやっているプチ断食は
1日目
朝昼は普通 夜の夕食をかなり軽めにする
2日目 今ココ!
何も食べない(お茶などはとるけど、カフェインレス)
我慢できなくなったらジュースなどでカバー
3日目
朝昼を軽め(おかゆなど)夕食から普通に戻す
というものです
昔誰かに教えてもらったやり方ですが、けっこうアバウトです
目的は主に2つ
・身体の調整
・感覚の調整
身体はダイエットや消化器官の休養などで一般的なもの
感覚の調整とは、自分が感じている感覚を思い出すためのものです
私の場合、今夜あたりはいつも「嗅ぐ」が鋭敏になりますね
見る聴く触る(味わうはないですが)も普段とはかなり鋭くなります
直感力も明らかに上がるので、落ち着いて仕事を見なおしたりもしやすくなります

「からだの声を聴く」をテーマに自分であちこちの状態を確かめる時間も作ります
お腹が減る、という事象だけはいかんともしがたいのですが
やってみると、いいことばかり
調子が良かったら明日もほぼ何も食べないメニューを続けようと思っていますが・・
いきなりお好み焼きがジュウジュウ焼けるイメージが頭をよぎったりするので、どうでしょうねえw
結果もレポートしますね
本日も読んでくださってありがとうございました
応援もよろしくお願いします♪

祝! オリンピック 東京開催決定
2013年09月08日
多くの人がそうだったと思いますが
朝起きたら東京に決まっていました
枕元においておいたスマホで寝ぼけながら確認
ヤフーのトップのトピックスに浮かぶ東京開催決定の文字
「ウホっ」と思わず声が出ました

いったい苦節何年なんでしょう・・・
快挙だと思います
フェンシングの太田雄貴選手のコメント
「今まで生きてきた中で一番幸せ」
おそらく自身に銀メダルよりも、本当に喜んでいるのだと思います
これも利他マインドですね
東京の五輪への意識が高まり計画のレベルが上がったのも、マドリッドやイスタンブール、その他の候補地の方々の思いが
高め合ったからだと思います
彼の地の人々のためにも、本当に良いオリンピックになればと思います
すばらしいオリンピックになって、日本中に、世界中に勇気を届けられたらと祈ります
今から楽しみですね!
今日も読んでくださってありがとうございました

逃がした魚は小さい
2013年09月06日
逃した魚は小さい
格言と真逆なことを言っていますが、
僕的にはこっちが正解です♪
逃しちゃったチャンスのことを考えても仕方がないってのもあるんですが
ちゃんと準備をして、やることやっていたら
それ以上に、もっと大きなチャンスがちゃんと来るんではないかと・・・!
だから、
「あーもう! もったいなかったなー」と思う必要はないと思います
「逃して良かったー」というのは変だけど
「あー、違ったか。じゃあ改善して次いってみよー」でOK!
過去を反省ばっかしていても、停滞しか生みません
これはもったいないです
それよりも、「次いってみよー」のほうが絶対得だし楽しいですし
軽やかに前進できます

今週もあっという間に金曜日ですね
よい週末を!!
ついでにクリックもお願いします

俯瞰力 ~鍛えておきたい人間力向上のスキル~
2013年09月05日
「木を見て森を見ず」
意味:小さいことに心を奪われて、全体を見通さないことのたとえ。
まあ私、この状態に陥っていることあります

雑誌編集をしていた時など、
ページ、あるいはコラムだけに目がいっていると
雑誌全体の視点からみたら
バランスに欠いたものが出来あがってしまって違和感を放ってしまったり
目の前のことに一生懸命といえば、聞こえはいいんですが
森を見れない人間には、永遠にマネジメントはできません
この森を見る力、そこにいながらにして見渡す力
これが俯瞰力です
私自身がテーマとして、最も意識的に向上させようとしているスキルです
これ、けっこうトレーニングで身につきます
私がよくやるのは、ピタっとすべての行動を止めて
自分を徹底的に観察します
いる場所はどこ、何をやっていたか、なんのためにそれをしていたか
どんな身体の感覚があるか、何が聴こえているか、
いま楽しいか、つまらなかったか、などなど・・
そして最後に呼吸に集中して戻ります
この間だいたい2分から3分
それって俯瞰? と思われちゃうかもしれませんが
少なくとも目の前の些事に対しての、間違った集中(視野狭い状態)はなくなって
全体が見渡せるようになっています
1日数回、思いついた時にやるようにしています
けっこういいですよ!
今日も読んでいただいてありがとうございました
応援もよろしくお願いします!

MOTTAINAI! 名刺入れの取り出し方でかわる印象
2013年09月03日
「あれ? 名刺入れどこだっけ・・・?」
と慌ててポケットやカバンを探した経験
ありませんか?
さらには、ようやく見つかった名刺入れに名刺が一枚もなかったり・・
そもそも名刺入れを忘れてきてしまっていたり・・・
出会いの場面でのいきなりのつまづき
もったいないですよね
それは、逆の立場になった時の気付きでした
「ああっ、今日名刺ないんです」
と言われた時
「ああ、いいですよ、今度あった時くださいねー」
と切り替えしていた自分
「よくありますよねー」なんてフォローまでしたり・・・
あ、私って名刺のこと意外と軽視してるなあ
これはこのままじゃいけないなあ
KAIZENのチャーンス!
以来、私は名刺入れを忘れたり切らしたりすることをやめようと決めました
そしてですね、かっこいい名刺の渡し方もマスターしました
どんなふうに渡すのかは書きませんよ、見なきゃわかりませんからね
なので、私と会った際には、ぜひお楽しみ!

最初の出会いのよもやのつまらないつまづきをなくし
さらに(かっこいい渡し方で)プラスの印象を与える!
仕事は準備が9割と言われたりしますが、こんなことも準備なんじゃないかなあ
と思っています♪
というわけで、今日も応援ありがとうございます

仕事の質を変える集中力というスキル
2013年09月02日
「成功の反対は失敗ではなく何もしないこと」
登山家の栗城史多さんの言葉です
もう一つ名言から
「最も大きなリスクは、リスクのない人生を送ろうとすることだ」
ジェームス・スキナー氏の著書からの言葉です
ともにガツーンときた言葉です
そして、大好きな言葉です
チャレンジにリスクはつきもの
ついでに、不安もつきものです
しかしその先にだけ、成長、進化、学び、豊かさ、
人生で味わいたいエッセンスががっつり入っています
だからこそ行動を変えようと思います
選択を変えようと思います
同じことを選んで行動していて、異なる結果など得られるはずもないからです
また最近になってようやくですが
「リスクも不安も、幻じゃーん?」
と思えるようになりました
結局リスクも不安も、結局は頭の中にしかないもの
思考の中にしかないものなんですよね
だとしたら集中してればそんなものはどこかに消えてなくなります
リスクや不安を感じることをやって、それを忘れるくらいに目の前のことに集中する!
今月のテーマにしてみたいと思います
そして、「集中力」というスキルを身につけたいと思います

今日も読んでくださってありがとうございました!
応援もよろしくお願いします!↓

ブランディングをテーマにしたセミナーを計画中です
2013年08月29日
おはようございます
酷暑も一気に落ち着いてきましたね
仕事もだいぶしやすくなってきたこの時期に
実はセミナーを計画しております
期日は9/26の18:30からを予定しております
場所は産業会館(新宿BIZ)
詳細もほぼほぼ決まっているのですが、最後に若干の内容の詰めを行っている最中です
金曜日までには、決定詳細を出させていただきますので、興味の在る方はぜひ参加を検討してくださいませ

当社として行う、初めてのセミナーとなります
この、「最初」のエネルギーというのが、
自分でいうのもなんですが、とっても面白いんじゃないかと思います
立ち上げのエネルギー
最初のエネルギー
創刊のエネルギー
発明のエネルギー
何かを創出するという行為というのは、けっして一人のチカラではなく
見える協力者、見えない協力者ふくめていろいろなフォローによって成り立っているように思います
だからこそ、感謝して、全身全霊で取り組みます
今日も読んでくださってありがとうございました!
さらに、応援までしていただいて、本当にありがとうございました!

松坂大輔の復活を祈る
2013年08月24日
高卒入団一年目
結果を出し首脳陣にPRすることが大目的であるはずのオープン戦で
スライダーの出し入れを確かめながら明らかに調整登板をしている18才をみて
私の松坂マニアが始まりました
ものが違う
ここまでそう思ったのは後にも先にも松坂しかいません
ダルビッシュも田中将大も、高校卒業時の完成度という点では
松坂には遠く及ばないと思っています
華々しく海を渡りながら、まずまずの結果を残した松坂ですが
メジャーでは、怪我と野球の違いによりここ数年は思うような結果を残せていません
今年、日本復帰がかなりリアルに囁かれた松坂ですが、選択は不利な契約にもかかわらずにメジャー残留
選手生活は永遠には送れません
しかもベテランの域に差し掛かってきた松坂は1年1年が勝負
残りの選手生活もカウントダウンに入ってきている状態で
でも彼は挑戦を選びました
だからこそ頑張って欲しい!
今日は松坂の今年のメジャー初登板試合
現在1回を終わって1-1
ホームランこそ打たれましたが、ピンチをしのいで何とか試合を作ろうとしています
がんばれ松坂!!
おおっ! ファインプレイでチームメイトが松坂を助けました
願わくば勝ち星を!
願わくばクリックを!

いつの間にか夏が・・・
2013年08月23日
酷暑酷暑と騒がれた夏も、いつの間にかもう8月下旬・・・
時間はあっという間ですね
遅い梅雨が空けて、いきなりの35度超えがやってきた酷暑の始まり
すごくリアルに覚えています
その時の私と今の私、実は何も変わっちゃいないんですよね
唯一違うのは、その期間の間に蓄積された記憶があることのみ
でも頭を空っぽにしていると、結局はその記憶もどこかに溶けていってしまうので
だから、結局は何も変わっちゃいないのかなと・・・
その理屈でいくと、生まれた頃から何も変わっていないということにもなりますね
などなど、そんな思考もまたどこかにいって
今ここにある感覚だけが、いつまでもいつまでも中心にある
などと考える金曜の夕刻でした
さあ、週末です!!
残り少ない夏を楽しみましょう!!!
嫁がどこかに連れてけというので、どこかに行ってきます
皆さんも良い週末を!
応援もよろしくです!

従業員の9割が「働けてうれしい!」という会社になるために (注:自社PRです)
2013年08月21日
「この会社で働いていてよかった」
と、口にする従業員
・その人がすごい好きな仕事だから
・報酬、勤務環境など個人のニーズにピッタリ
そういう理由なら、どんな会社にもポツポツいるでしょう
でもこの言葉を、9割以上の従業員が口にする会社となればどうでしょう?
個人のニーズだけでは無理な数字ですよね
従業員に自社を圧倒的に支持してもらう
そのために、絶対に、ぜーーーーったいに必要なものがあります
さて、それはなんでしょう?
答えは、「正しい仕事と環境」です
なんじゃそら? と思われちゃったらごめんなさい
・サービスなり製品なりが、社会に正しく価値を提供していること
・従業員の労働に対して、正しく報いていること
・間違っても、社会的道義に反するようなことはしていないこと
要は、その会社が正しく存在しているかどうかだけです
これだけです
ここがちゃんとしてるなら、どんな会社でも、全従業員が幸せを感じる会社になれるんです
そして、そのために私たちがいます
企業理念、社内報メディア、評価制度、研修・・・
これらはすべてその実現のための有効なツールです
軽い気持ちで問い合わせてみてください
必ずグッドなおみやげを持参します(ヨックモックを持ってくとかではなく、役に立つってことですよ!)
というわけで、今回は自社のことを話させていただきました
読んでくださってありがとうございました

最後に応援よろしくお願いします♪

人気ブログランキングへ