広報誌を効率的に使い倒す 一粒で3回おいしくできる制作

2023年02月14日

今回は社内報ではなく、広報誌のお話です

念のために記しておくと、社内報とは、あくまで社内向けのもの。読者は従業員であり目的は会社をよくするためのもの。

比べて、広報誌の読者は基本的に社外。お客様、あるいは見込み客を中心としたステークホルダー向けのものです。

どちらもめちゃくちゃ読まれにくい属性( ;∀;) のものであり、作り方なども似通う部分はありますが

その発行目的、読者、などの前提は、まるで違うものなのです

で、今回はそんな広報誌を作る際にぜひ、覚えておいてほしい、というか(ちょっと面倒ではあるけど実践してほしい)心構えのお話です

 

この時代に広報誌を紙で出す理由ってあるの?

ここでいう広報誌とは紙のことです。

紙メディアは、制作に手間がかかり、ウェブなどに比べて速報性もなく、さらに印刷やデザインにコストがかかるもの

30年前であれば、そもそも紙という一択しかなかったメディアの種類が、今はウェブ、イントラ、動画、SNSなど多種多様

当然、かつての制作実数から大きく減るある意味メジャーではないメディアです

にもかかわらず! なぜ、紙で作るのか?

といわれれば、制作している皆さんが、その価値を感じているからであると思います

あるいは外すことのできないニーズがあるからだとも言えます

ただそれをちょっと翻訳してみると・・・・

それを具体的に言えば、

 

・お客様(読者)がウェブやSNSでは届きにくい対象であること

・伝統的にずっと紙でやってきて、会社や組織のアイデンティティにもつながるものであること

・会社や組織の規模が比較的大きく、情報均質提供のために紙が有効であること

・組織や会社の内外に配布できる導線があり、活用にメリットがあること

 

などが紙広報誌を発行する理由なのではないでしょうか?

ペーパーレスが叫ばれるこの時代、おそらく一度や二度は、紙じゃなくウェブやPDF配布で代用できないか?

みたいな議論もあったのではないでしょうか?

しかしそれでも紙を選ばれているその理由は、私も経験的に理解しますが

webやスマホ、SNSではどうにもならない構造があるからに尽きると思います

数は減らしたものの、紙のニーズってなくなることはないんですよね

理由は、人間はリアルに生きているからです

このあたりは実は、社内報でも同じですね

ITリテラシーの高いベンチャーやIT企業は、WEBやイントラの社内報に移行しても従業員の親和性も高くすぐ適応できますが、

生産ラインに入る人が端末に触れる機会が少なかったり、

全国に支店をもつ組織、ばりばりの営業会社なんかは、エネルギーそのものを伝えやすい紙のほうが

好相性を示すのと、ちょっと似ているかもしれません

紙のほうが集中力をもって誌面に向かうことは科学的にもいわれている点も見過ごせません

 

本題:結論は広報誌作るなら、SNSを活用しましょう ということです

今回のこの話は、この紙メディアを作る際に使ってるリソースを有効活用しましょう!

という話です。この時世で紙を選択せざるを得ない皆様であれば、

「いいよ、うちは紙広報誌でうまくやれてるんだから、SNSなんて展開いらないよ」

「ウェブやSNSに相性がよくな方が読者なんだから、わざわざ紙でやってるんだよ」

「紙でコスト使ってるのに、さらにSNS展開なんてお金でてこないよ」

というような、感想をお持ちの方もおいでかもしれません

ですが、今回は紙広報誌を作る

ついでに、SNS素材も作っちゃおうという話なのです

 

ちなみにここでいうSNSは、

Twitter、youtube(またはTIKTOK)、Facebook、ちょっとズレますがInstagramでも活用可能

となります

皆様の会社や組織、アカウントも持っていない?! みたいな感じでしょうか?

あるいは、アカウントはあるにはあるけど、運用展開はほぼほぼしていない?

定期的に投稿はしているけど、そこまでの反響はない、望んでいない!?

そんな状況であれば

今いま、SNSの効果やメリット、運用する価値を見いだせていないかもしれません

しかしSNSは、やるかやらないかでいえば、絶対にやったほうがいい! ものなのです

SNSは、投稿したらちょっとだけ上澄みが上がる、微額の貯金システムみたいなところがあります

文字通り、投稿は財産となり、いずれは会社、組織のブランドアップ、集客、採用等に

貢献してくれる可能性が高いものなのです

ただし! ある程度の質は担保されていなければなりません

結局、これがネックになるんですよね

SNSの運用・投稿には、編集制作とはまたちがったスキルが必要で

パワーもかなりかかります

ありきたりなコンテンツでは見向きもされず、成果に結びつけにくい側面もあります

つまり、マンパワー的に、スキル的に、大変なんですよね・・・・・

 

そして、今回の記事は、ここまでの話に共感した方に向けて描いています!!

広報誌制作のコンテンツをそのままSNSに転用する

はあ? そんな当たり前のこと?

と、思われたでしょうか?

そう思われたというのであれば、質問します

 

・取材などの時、youtube用あるいはTIKTOK用に、取材者の左右に一台づつiPhoneを設置していましたか?

・記事にする際の図版や写真をインスタに出すことも視野にいれてデザイナーに制作依頼をかけましたか?

・記事にする一つひとつのコンテンツの見出し、Twitterで使えるかな? という視点をもって考えましたか?

・取材対象者の写真や、取材場所の写真などを面白おかしく切り取る目的で撮影しましたか?

・閲覧用の全頁のPDFだけでなく、その記事単体を切り取って展開できるような制作を指示しましたか?

 

これらすべてをちゃんと意識してた、というならば、おそらくは御社御団体では

すでに自社媒体を転用してSNS展開をされているのではないでしょうか?

ああ、やってなかったなというならば・・・・今回ご理解いただきたいのはあなたです!

 

今あげたこれらの内容、難しいと感じましたか?

 

 

ちょっと面倒だな(笑) かもしれませんが、ものすごい面倒は話ではないと思うんです

ほんの、ほんのひと手間だと思うんです

ちょっとしたタスク変更、マインドの変化だけだと思うんです

横にiPhone設置したりするのなんて、あればできる話です。別にiPhoneじゃなく、

アンドロイドの携帯でも全然OKですしそこそこ新しいデジカメでももちろん対応できます

デザイナーにSNSを意識した依頼をかけるのだって、さほど難しい話しではないはずです

そもそもデザイナー自身も、昨今はそういう依頼を経験しているはずで、すぐに対応してくれるはずです

写真撮影も、定番記事をつくるルーティンからちょっとだけ外れて、いろいろ伺えばいい話しです

 

何より、これらの広報誌取材のついでにできる作業で集まってくる材料って

SNSの素材としては、かなりレベルの高いものなんです

 

例えば経営者、責任者、お客様、利用者さんの取材記事

横に置いておいたiPhoneの動画で本当にとっておくだけ

すごいいいこといってたりインパクトある部分を

切り取ってyoutubeに流したりできます

これ、youtube制作目的でこんな動画素材をそろえるなんて、そう簡単にできることではありません

広報誌の制作過程だからこそできること! 他にまねできないコンテンツなんですよ!!!

 

サービスやメリットなどを紹介するページでつくった図表。これなんかはそのまんまインスタ、Facebookで転載可能

デザイナーに依頼しても変更要素なんてほとんどないから、上乗せされるお金なんてほとんどないはずです(ちなみに弊社は無料)

 

その気になれば、つくったほとんどのページがSNSに活用可能です

そのうえ、その質は、かなり高いものになるんです

 

最初はちょっとだけ大変かもしれません

SNSのことを学ぶ必要がありますし、ターゲットもちょっとだけメインよりずらしたほうがよかったりするので

表現も考えなければなりません

動画編集なんかは、さすがに即自力というわけではいかないでしょうし、外注も考えなければならないかもしれません

でも、学べば財産です! SNSの知識は組織にとってもあなたにとっても絶対有用です

動画編集、そんなにいうほどお金はかかりません。あとこれも意外と自力で案外できちゃったりもします

 

私の友人のLINE構築の専門家に言わせれば、SNSはやるやらないの選択の時代ではないと言い切っています

2025年くらいから、世界中の人の検索行動は、ウェブ検索よりもSNSからの検索のほうが上回ると言っています

だからこそ、今広報誌の素材をSNSに転用展開することを始めておけば

その時が来た時、皆さんの広報誌が、組織や会社に大きな財産を残しているかもしれません

 

SNS転載の手間はちょびっと、得られる効果は相当大きい!!

何を隠そう、私自身、今申し上げた一通りの思考、対策を得てきた人間なのです

だからこそ、大きな声で言えるんです

広報誌制作の過程で得られる材料は、絶対にSNSのかなりレベルの高い素材になりえるのだと!!

 

今弊社は、編集執筆デザイン、などの制作を前提としない

社内報・広報誌のサブスク型コンサルティングを新サービスとしての展開を始めました

そしてなんと、初回はお試し無料です!

 

もしよかったら、私のこの話、聞いてみませんか?

広報誌やってて、SNSやらないなんて、本当にもったいないんです

SNSが多様性を持つ時代とは、宝を何度でも味わえる時代ということなんです

 

ぜひぜひ、一度私の話を聞いてみてください

広報誌をやってる方、初回コンサルはお金取りません!

それこっきりで終わって全然OKです!

 

一度、私の話を聞いてみてください!

損はさせないどころか、お土産渡します(笑)

 

広報誌相談をクリックし、初回無料相談希望と問い合わせ内容にお書きください

もちろんオンライン! お気軽にお申しつけくださいませ

お問い合わせ

 

 

 

 

小諸そばってすごいですよね

2015年03月27日

最初に申しておきますが、ちっさいちっさい話です
おっさんのちっさい話なんぞ聞きたくないという方は、今回はスルーでよろしくです♪

 

最強コスパとおいしさでサラリーマンの胃袋をがっちり掴んでいる「小諸そば」
数ある立ち食いそばチェーンのなかでも、私が一番贔屓にしているお店です

 

腹ペコな上にタイトなスケジュールで移動中とかに、小諸そばが目に入ると
心に「♪」が踊ります

 

そんな日に駆け込んだ神田店
ごった返す店内
華麗にさばく店員さんたち
各々で食事を済ませるおじさまたち

 

スローフードもいいですが、
これはこれで美しさ(機能美)を感じてしまうのは私だけっすかね?

 

そんな私は、そぼろ丼とかけそばのセットを頼んだんですが
流れるような熟練の手つきでそばを茹でる店長さんが
私のそばを用意するその傍らで、他の店員さんがつくったそぼろ丼を見て
「そぼろ少ない! 」と差し戻しを指示していました

 

へー!と思いました
そぼろが多いならともかく、少ないで戻すんだ! と・・・
ごった返す店内で目が回るほど多忙でも、そこはきっちり守るんだ! と・・・

 

廉価で提供を受ける以上、べつにそぼろが少なくってこっちはありがたくいただきます
けど、店として、そこはきっちり価値を維持するんだなあと思って、
正直感動しました

 

小諸そばのプライドが、こんな些細なちっさいちっさいワンシーンで見て取れました

 

ブランドを作るのは、こういうブレない価値を維持する姿勢ですよね!

 

あー、また食べたくなってきた・・・(結局美味いから好きなんですけど)

応援クリック、よろしくお願いします

人気ブログランキングへ

目の前のことをただ一生懸命やるだけ・・・・・・・?

2013年11月07日

目の前のことをただ一生懸命やるだけ


いい言葉、正しい言葉・・・・のような気がしますが・・・

 

目の前のことをただ一生懸命やっている、その今は、
どんな状況で、どんな心の状態なのか?

 

ここが伴っていなければ、この言葉はただの虚しいものになってしまいます

 

万全の準備があって、結果に繋がりやすい状況を作った上で
目の前のことをただ一生懸命やっているのか

 

戦略も準備もなく、闇雲に無計画に非効率的に
目の前のことをただ一生懸命やっているのか

 

自分たちが何のために、どこへ向かっているのか
それが見えなければ、そもそも「一生懸命」やることも難しいものです

 

・理念を掲げましょう
・戦略を作りましょう
・目標を示しましょう
・計画を立てましょう
・これらを全員で共有しましょう

 

そしてそのうえで実行しましょう

 

そこまでやって、はじめて

 

目の前のことをただ一生懸命やるだけ

 

が、始まるのです

 

これらを間違えなくやれていれば、どんな会社でも成長曲線を描き始めるでしょう
なぜなら、従業員が幸せに、モチベーションを高めながら仕事ができるからです
会社は結局のところ人
その人に、目の前のことをただ一生懸命やってもらうために、
企業としての存在宣言を高らかに行いましょう!!

 

本日も読んでいただいてありがとうございました

 

ちなみに弊社のスペシャリティは、「理念」と「共有」です
理念の策定&浸透から、社内報メディアによる組織づくりに関してはぜひご相談ください
弊社のウェブサイトはコチラ

 

今日も応援をいただけると幸いです!

楽天とアマゾン ついでにソフトバンク 

2013年11月05日

楽天市場が日本一感謝セールを行っている

 

・・・が、伝え聞いてくる噂がとてもとてもいいものではない


・セール品と銘打っているのにアマゾンのほうが安いとか
・セールと見せかけて定価販売しているとか
・二重価格が露骨すぎるとか

 

星野監督の背番号にかけての77%オフとか、半額とか
採算度外視の在庫処分でもない限り、本来不可能なセールである
楽天が優勝したからといって、それぞれのショップがそんな商品を提供できるはずもない

 

でもセールには参加したい・・そして
本来100円で売っているものの定価表示を200円に変えて大幅値引きを打ち出す
という愚行に走るショップが生まれてくるのである

 

最近はポンパレやグルーポンなどといったサイトなどにもそういう傾向が見られるが
半額が信用できないという現象が起こっている

 

そういう流れがどのくらい起因するかは分からないが
価格コムの株価が非常に順調だ
買い物をする場所をクリックひとつで選べる現在
まやかしに踊らされる消費者も少なくなってきているのだろうと思う

 

一方でアマゾンは
楽天のセール品よりも安い価格を打ち出して、
返品やクレーム処理もワンストップで対応
CMも、お得だけを強調する楽天に比べ、エモーショナルに訴えている

 

サイト表示もともかくごちゃごちゃしてスパムといっても過言でないメルマガを出しまくる楽天に対して
スッキリとわかりやすい表示にこだわっている

 

もうブランドイメージという視点で見る限り
とてつもない差が開いてしまっているように、私は思う

 

「いつでも安い」をイメージにしたいなら、「いつでも安く売るしかない」のである
「安くみせようとする」のは長期的に見れば必ず客は離れていく
「おいしいもの」とイメージさせたいなら、おいしいものを作って売るしかないのである
購入者のリピートなしで、長期的繁栄はありえない

 

王道のブランド戦略の逆を行く今の楽天に、正直勝ちのイメージは見えてこない
さらに、ソフトバンクが大胆にもほどがあるショップ向けの価格戦略で戦争をしかけてきた

 

楽天にしてみれば唯一の武器とも言えるシェアを切り崩されたらさらにジリ貧になるだろう

 

皮肉にも、悲願の東北楽天ゴールデンイーグルスの日本一によって、私の中ではこの問題がクローズアップされてしまった

 

けっして、我が西武ライオンズがCSのファーストステージでさらっとこけたことは、一切起因していない・・はずである

 

今日も応援をいただけると幸いです!

ブランディングにもPRにも使える超有益手法、ストーリーテリング

2013年10月22日

ブランドとは=お客さまがもつイメージ=嘘偽りのない真実の姿
ブランディングとは、まずは、イメージされたい姿そのものになることから始まるもの

 

というのが弊社の考え方です

 

たとえば
高い技術をでリーズナブルに提供する会社だと思われるには、まずはそうなること
最高のおもてなしを提供するホテルだと思われるには、まずはそうなること

 

全部ここからはじまるわけです

 

とは言いつつ、と同時に会社として自社のPRはしていかなければなりません

 

その最高の成功例の一つがゴールドスタンダードでお馴染みのリッツカールトンです

 

その手法はストーリーテリングです
文字そのまま、自社の物語を語っていくというやり方です

 

論より証拠
まずはその例を御覧ください

 

ザ・リッツ・カールトン・ボストンコモン

 

あるお客様がドアマンに、その日魚釣りにでかけたところ、90 Kgのキハダマグロを釣った、とおっしゃいました。そのお客様は、車の中のクーラーボックスに魚を入れているので、氷をもう少しもらえないかとドアマンにお尋ねになりました。

 

ドアマンは即座に、求められたこと以上の助けを申し出ました。お客様の許可をいただいた上で、アシスタント・フロントデスク・マネージャーに協力を仰いで、クーラーボックスをキッチンに移動させ、料理長がそのお客様のために魚をさばいたのでした。魚をさばいて、切り分けることは、その魚の大きさから言って、簡単な作業ではありませんでした。

 

料理長はさらに、そのお客様のクーラーボックスを洗い、お客様が自宅にお持ち帰りできるように、魚の切り身を氷の中に並べました。みごとにさばかれたマグロは、お客様がご自宅に戻られるとすぐに料理ができるようになっていました。お客様はこのご経験にとても「感激」されたのでした。同ホテルは、余分な氷が欲しいという簡単なご依頼を受け、お客様に必要なことは何かを察することで、期待を上回る対応を行いました。

 

もう一つ

 

ザ・リッツ・カールトン・ゴルフリゾート・ネイプルス

 

1月の小雨の降る寒い土曜日に、同ホテルの2人の技術者が、女の子のグループが1階の大階段で遊んでおり、廊下を走り回っていることに気付きました。2人はエンジニアリング部に戻り、明らかに元気に溢れ、外の天気に飽き飽きしたゲストに何ができるかを話し始めました。そこでボールルームに室内サッカー場を設けることにし、チームのために「リッツカールトン・ネイプルスの公式サッカーチーム」というカードまで作成しました。実はこれはぴったりのアイディアでした。というのも、女の子たちはマイアミサッカーチームのメンバーで、トーナメントのためにその町に滞在していたのでした。女の子たちは、大好きなゲームをプレイできることに大喜びでした。
その日の夕方が終わるころには、ご兄弟姉妹やご両親も参加されました。ご両親たちは技術者のクリエイティブで思慮に溢れた行為に非常に驚かれました。

 

リッツカールトンのウェブサイトから引用しています

 

上記のページには、こうした物語がいくつもいくつもリッツには語り継がれています
リッツの質を示す、非常にわかりやすく、リッツに行くとすばらしい経験ができるかもしれない
とワクワクさせてしまう力があふれています
ここまでくると、後は外部の人間が勝手に取り上げてPRしてくれるわけですね

 

特筆すべきは、この物語はほかならぬリッツの従業員に大して大きな効果があるのです
自分たちのサービスを高めていくための挟持として、ゴールドスタンダードと寄り添って
彼らの働きに大きな影響を与えてくるのです

 

つまり、リッツは社会に対してはもちろん
中のブランディングをより高めていくことも
このストーリーテリングによって果たしてしまっているのです

 

自社における物語
会社の魂が込められたエピソード
作ってみてはいかがでしょう?

 

外にも中にも使える、とても優れたブランディングツールになりえますよ

 

このストーリーテリングの事例、実はどこかしこにあふれています
けっこう良い事例があるので、また機会があれば紹介させてください

 

今日も読んでいただき、ありがとうございました

 

応援クリックも、ぽちっとよろしくお願いします


朝礼を見れば、8割がた会社のことがわかる

2013年09月26日

あるベテランのコンサルの方が言ってました
「朝礼を見れば、8割がた会社のことがわかる」

 

同感です
こんなに会社組織の個性が現れるイベントはなかなかありません

 

みなさんの会社の朝礼ってどんな感じですか? 目的って設定してますか?
想いの共有するため? 一体感の醸成? 気持ちのよいスタートのため? それとも恒例だから?

 

このブログでも何度も言ってますが、
社内報の発行の肝は、発行目的を明確にすること
発行することで実現できる組織の変化のイメージまでも明文化することです

 

朝礼も同じで、目的の設定は最初のターニングポイントです
朝礼を毎日することで、組織にどういう姿に変えていけるのか?
このイメージを具体的にもてば、朝礼のコンテンツや取り組み方も変わってきます

 

スピーチや役割の当番制は参加意識を高め、「話す」「動かす」の有効なトレーニングにもなります
できれば「夢」も語りたいところ、雰囲気はとても良くなるはずです
進行にメリハリをつけ笑いを生めば、礼を損なわない明るい社風が生まれるチャンスです

 

実は、教育の場、理念浸透の場、モチベーションの維持向上の場としてとてもいい具合のツールになりえるんです
それはつまるところ、ブランディングのスタートとなっていくんです

 

朝の貴重なスタートの時間
最高の効果を出すこと、狙ってみましょう!!


今日も読んでくださってありがとうございました
ついでに、応援をいただけると幸いです!

弊社のウェブサイトは
ココをクリック

ブランドとしての一流と二流、どちらを目指しますか?

2013年09月24日

このブログでしょっちゅう
ブランド=お客さまがもつイメージ=嘘偽りのない真実の姿
と書いています

 

外向けのPRに精を出すよりも、まず自分たちが一流になることが
一流ブランド確立の一番の近道なのだということです

 

「一流」という言葉の定義は難しいですが、
・プロフェッショナルであること
・仕事とその質にプライドをもっていること
この2つは必須だと思います

 

私はプロであり、仕事にプライドを常に持っていたいです
つまり一流であることを希求します

 

仕事はほとんどの人にとって人生で最も多くの時間を捧げるものです
それが一流であるのか二流であるのかは、その人の人生の質すら決めてしまいかねません

 

経営者は一流を目指し、志は高くもつ
そしてそれを従業員に共有する

 

これはとても自然で気高いミッションです
そして、実は簡単であるはず
「一流を目指せ」という経営と
「いいよ二流で」という経営
従業員が歓迎するのは前者なのですから

 

その現実的な処方箋が以下の3つです
・理念、方針、経営メッセージの正確で適切な言語化
・社内報メディアを当した細やかな社内の共有力整備
・コミュニケーションと理念を伝えるミッションをもった人材育成

 

一気にいけば、「組織に終わらない祭り」が起こります♪

 

今日も読んでくださってありがとうございました
ついでに、応援をいただけると幸いです!

弊社のウェブサイトは
ココをクリック

中小企業にブランディングは必要か?

2013年09月17日

件名にある、この問いですが、このお題に入る前に
ブランディングって何?
をもうちょっと明確にする必要があります

 

ブランド=お客さまが他社の同じような商品やサービスに比べて、その会社・団体のものに対して区別してもつ概念
です
噛み砕いて言うと、A社のサービスって「これこれこうだよね」と言われる時の
この「 」の中の言葉がまさにブランドです

 

ルイ・ヴィトンには、完璧な品質と洗練されたコンセプトがあります
魚沼産コシヒカリは、モチモチ食感と冷めても美味しいみずみずしさがあります
リッツカールトンのサービスは、上品で気さくで顧客思いの気遣いであふれています

 

でも実はこれらって、概念でもイメージでもないですよね
それぞれの、本質的な姿です


つまり!
ブランドとは、外部の人間がもつイメージ=偽らざる真実の姿なんです

 

そして、ブランディングとは、そのブランドを形成してくこととなります

 

でも、ここで多くの企業が誤解していることがあります
それは、ブランディングには2つの階層があるということです

 

ひとつは、その誇れるべき真実の姿を第三者に広く伝えていくこと
もう一つは、その誇れる真実の姿になる努力をしていくこと

 

中身が2流の会社が1流っぽく広告を打ってもすぐにバレます
その場合は、中身を一流にすることが先決なんです
ましてや、CIを導入して企業ロゴを変えて、場合によっては社名も変えて・・などは目先も目先の話
本質を変えずしてブランドは成り立たないのです

 

中小企業にブランディングは必要か?

 

答えは中小企業だからこそ! 必要です

 

めざす真実の姿になるべく努力をしていく



一流になるというこのフェーズこそが、実はブランディングなのです

 

弊社の取り組みは、この一朝一夕では成り立たないブランドを
企業理念、メディア、人材の3方向から同時に押し上げ
最短距離で成立させようというものです
ぜひウェブサイトを御覧ください
中を見るだけでも、御社の参考になる事柄があるはずです!
https://communications-inn.co.jp/index.html

 

今日も読んでくださってありがとうございました
ついでに、応援をいただけると幸いです!

「ルール」を「ツール」にして使いこなす

2013年09月12日

昔からルールといえば

 

・守らなければならない決まり事
・交通法規的な面倒なもの
・集団が円滑に動いていくためのルーティン

 

こんなイメージでした
学校の校則みたいなものですね
守らないと罰則があるので仕方がなく守るもの

 

EX:
白い靴に白い靴下を着用すべし


学校側には意味はあるんでしょうけど、生徒的にはまるで納得していない
ルールを守っても、何があるのかまったく見えないからです
「学生は学生らしく!」などと言われても、
学生らしいって何??? と普通の10代の跳ねっ返りなら思います
それを守れと言われても・・・・

 

ルール=意味は見えないけど守らなければならないもの

 

結局こうなります
けっこうこのイメージの人はまだ多いんじゃないでしょうか

 

でもこれが、半年で10キロ痩せよう!!としている人が
・朝はヨーグルトだけ!
・間食はできるだけしない。我慢できない時は3日に一度くらいなら小さいおやつはOK
・お酒を飲んだら翌二日間は昼食を節制
・夕食は19:30までに終わらせる
といったようなルールをつくったとします

 

これって
ルール=意味のある守るべきもの
ですよね?
たまには破っちゃったりするかもですが、がんばって守りますよね

 

ルールを守ることに意味がある、成果がある、となれば
人は意味不明の校則への取り組みとは、180度反転して真面目にルールを守ります

 

会社における
企業理念、クレド、行動規範、指針、スローガン・・・
これらも全部一緒です

 

適切な意味が示され、腹落ちしていれば、全従業員迷わずルールを守っていけるんです
だから、企業理念などは、その組織設立と同時に備わる最強のリソースなのです!!

 

額に入れて埃をかぶせている場合じゃありませんよ!
ぜひ、有効活用してください

 

本日も読んでくださってありがとうございました!
応援もよろしくお願いします♪

制作会社の担当から見る要改善な社内報とは?

2013年09月11日

昨日の記事の流れから言えば、残念な社内報とは
発行目的からくる目標を実現できない社内報なのだ!
ということになるのですが・・・
社内報の制作会社として考えるもっとも残念な社内報は
改善に向けたPDCAが回らない社内報
なのです

 

・昨年号もこうだったから今年も・・
・このページは今までこうだったから・・
・社長は毎年このページのこのスペースで決まり
・このコーナーは決まった担当がいてその人が決めるので・・

 

こんな感じで毎号の台割が、5分で決まるような編集会議の社内報は要注意!

 

言葉は悪いですが、制作スタイルが硬直してしまうと
記事も企画は、途方もないマンネリ化を起こします
当然、最後には読者も何の意識をもたなくなってしまいます

 

最初の話の、発行目的が実現できていない社内報があったとしても
気づきを得て「よっしゃ立て直そう」という流れになれば、問題は瞬時に解決に向かいます
けれど、制作サイドに硬直してると、かなり難しい話になっちゃいます


経験則からいうと、そうなるパターンとして
・同じような責任をもつ編集担当者が複数いる
・地方などの拠点の担当者に実質丸投げの伝統
・変化に対して腰が重い社風
・社内報発行の歴史がけっこう長い
・出すものが基本的に決まっている
・テンプレート化している
といったものが挙がります

 

変わらないことも大事であり、伝統は宝です
ですが、チャレンジは必要であり、改善はもはや従業員の義務です
その意識なしでは、どんな会社でも今の経済状況では生き残れないと我々は思っています

 

そうした組織には社内報というツールをもう一度見直してほしいと強く思います

 

私たちのミッションは、制作費の対価として十二分な価値をもつ社内メディアを提供することです
価値とは成果です。投資に対しての見返りです
だからこそ、それを果たしていない社内報には、人一倍残念な思いを抱いてしまうんです

 

今日も読んでくださってありがとうございました