近道はない

2014年04月17日

英語の教材などで、聞いてるだけで英語が話せるようになるなんてものがあります
某人気ゴルファーが爽やかに宣伝している、夢の様な教材

 

だけど、聞いているだけで英語が話せるようなるはずはありません

 

え? そんなことはわかっている・・・・?

 

僕もそう思っていました、そのつもりでいました・・・
けれど実際は、けっこうわかっていなかったのか・・・、というのが今日の話です


世の中にはこうした、「近道」というか「ずる」というか
「本来通るべき道を通らずしてゴールに到達できますよ!!」
という謳い文句の広告がとても多い

 

・好きなだけ食べて痩せる
とか
・持っているだけでモテモテ
とか
・研修に出るだけで営業力がバッチリつく
とか
・読むだけで会話力が上がる
とか
・身につけているだけで金運が上がる!?
とか
・・・・・以下エンドレス

 

ほしいと思っている力なりスキルなり物なり、それが簡単苦労もなしでに手に入る!?
そんな言葉、自分を正しく持っていないと、すすっと心に入ってきちゃうんですよね
楽したい、ほしい・・・そんな「欲」に直球で迫ってくるんです

 

こういう文句がある程度刺さっちゃう段階で、アウトなんです
どうです? 皆さん、心当たりありません??

 

私もついついそういうモノに手を出したくなっちゃう時がありましてね・・・・

 

でもこれ
人間ってそういうもんだよねー、あはは、
と思っていると器はちっとも大きくはならないと思うんです

 

なので、自己の思考を改めます
近道なんて考えず、正しく行動することを宣言します

 

人は想像しうるどんな能力でも身につけられると思います
しかし、そこにワープみたいな近道は絶対に存在しません
歩んだ道のりそのものが、財産であり力になるんだと思います

 

ああ、久しぶりの更新なんですが
また忘備録みたいなものになっちゃいました
でも、こういうのいっぱい書いていきたいな、とも思います

 

今日も読んでくださってありがとうございます

 

良い1日を過ごしましょう

 

応援クリック、していただけたらうれしいです

人気ブログランキングへ

サラリーマンであるか、ビジネスマンであるか

2014年03月25日

自分はサラリーマンなのか、ビジネスマンなのか

 

これは私の数年来のテーマでした

 

そもそも何が違うのか? と思われる方もいるかもしれませんが
このサラリーマンとビジネスマン
ミッションもスタンスも真逆のものといっていいほど、実は違うのです
簡単に違いを挙げてみると・・・

 

サラリーマンは時間を売り、ビジネスマンは価値を売る
サラリーマンは労働をして、ビジネスマンは仕事をする
サラリーマンは給料を欲し、ビジネスマンは結果、成長、つながり、体験、スキルを欲する
サラリーマンは余暇を楽しみ、ビジネスマンは余暇を活用する
サラリーマンは残業にこだわり、ビジネスマンには残業という概念がそもそもない
サラリーマンはサボる、ビジネスマンには仕事をしている時間としていない時間があるのみである
サラリーマンは・・・・・・ エンドレスに続く

 

日本の場合、社会そのものが「サラリーマン養成体質」です
ホリエモンのようなナチュラルボーンなビジネスマンはなかなか生まれません
しかしながら例外的に存在して、若くして目覚ましい活躍をしたりしています
たいていの場合は、サラリーマンを一度経験しながらビジネスに目覚めていくパターンですね
そして目覚めた方は、結果を出して相応のポジションについたり、起業したり、事業部を立ち上げたり・・・
やはり、会社組織の中での活躍度合は次元が違ってきます

 

私自身、なかなかのサラリーマンっぷりでした
というか、今もなおその影響が強く残っていて、まだまだ自分が目指すビジネスマン像は遠いです

 

ですが、こうして起業もして、お客様もいてくださり、自らのビジネスの価値を強く信じることができます
なので、ビジネスマンであろうと思います

最後にもう一つ、サラリーマンとビジネスマンの違いを挙げます

 

サラリーマンよりも、ビジネスマンのほうが幸せである

 

これは私個人の考えですが、そう信じています

 

今日はちょっと忘備録的な記事になってしまいました
ここまで読んでくださってありがとうございました

 

今日もよい1日を!

 

応援クリック、していただけたらうれしいです

人気ブログランキングへ

私事ですが、またひとつ年をとりました

2014年01月29日

ハッピーバースデイ 自分!!

 

おかげさまで、本日(もう昨日ですが)42歳となりました

 

西暦1972年1月28日
私の誕生日でございます
ちなみに、生年月日完全一致はあのスーパースターの新庄剛志でございます(笑)

 

今日は諸連絡事項だけを済ませ半休をもらい
近所の名刹(平林寺)を訪ね、のんびり家族と散歩をして
これまた思いつきで、お墓参りをして実家にも顔を出し
近くの公園をこれまた散歩・・・

 

というのんびりとした誕生日を過ごさせていただきました

 

独立してまだ日は浅いですが、
お客さま、仲間、多くの幸せなめぐり合わせをいただき
ここまでやってこれました

 

本来なら直接申し上げたいところですが、ひとまずはこのブログにて
お礼を述べさせてください

 

本当に、ありがとうございます!

 

どんな仕事でも、一人では何も実現していきません
繋がり、協力、応援、チャレンジ、共感、成長、そして創造

 

本当に多くのものを皆さんからいただいて、ここまで来れました
そして、これからも歩んで行きたいと願っています

 

お客さまの組織に「祭り」を起こし、最高に元気で幸せな組織に変革していく!

 

私の夢です!

 

42歳、この一年をさらにチャレンジの年として、大きく飛躍します

 

これからもよろしくお願いします

 

これまでのご縁に感謝します
そしてこれからのご縁に感謝します

 

一緒に神輿を上げましょう!!!


高橋健

新規契約ばかり優遇して既存ユーザを軽視する携帯電話会社様へ

2014年01月14日

おもいっきり個人的な話ですが
私、WiMAXとウィルコムの利用者です

 

---前置き、読まなくてもいいです---

 

で、この度WiMAXが契約して2年になるので、
解約して、同時にウィルコムも見なおそうといろいろ考え
量販店などに顔をだし、話を聞いてきました

 

ワイマックスはスマホのテザリングを取り敢えず使ってみようと思い解約
テザリング機能付のウィルコムのスマホか、au(ジェイコムユーザなので)のiPhoneにしようかなと
考えていたのですが、ウィルコムではMNPはまだできず、
番号を変えるのは嫌なので、ウィルコムのスマホでいってみようと結論しました

 

---以下、本題---

 

スマホでもガラケーでもウィルコムでもなんでも
なんで長年使っているユーザーの機種変更はなんのお得もないのに
新規契約者には、キャッシュバックで何万というお金が入ってくるシステムをとっているんでしょう?

 

たぶんどこかにからくりがあるんだろうなとは思いますが
おもいっきり既存ユーザーのことを軽視しすぎてません?

 

今回の更新しようとしているウィルコムも同じです
新規にはキャッシュバックありで、既存は何のおまけもなし

 

ウィルコムはMNP使えないがために簡単にキャリア変更できないので
なんか歯がゆいです
結局番号変更の面倒を盾にとって、既存に何の還元もしない会社の方針に従うしかない私
むーん、という感じです

あれ、どこの携帯会社もなんでやめないんですかね?

 

さっさとイチ抜けたして、
今まで新規契約に費やしていた費用をユーザビリティの向上と料金体系に反映させます
ってやったほうが、ずっと好感度高いし、利用者にも実際に受けると思うんですがどうなんでしょう・・・

 

解約月でない解約には違約金とかも全部やめて、電波感度向上に尽力して、さらに料金もがんばる!
絶対そっちを選ぶなあと思うのは私だけでしょうか?

 

という独り言でした

 

さあ、今日もがんばりましょう!!

 

応援も宜しくお願いします♪

人気ブログランキングへ

仕事始め

2014年01月06日

2014年が明けてはや6日
おかげさまで、当社も仕事始めを迎えることができました

 

無事に新年を迎え、こうして仕事に向かえることは
じつは、とても幸せなことだと思います
さらにそこに、希望、やりがい、目標、夢を抱くことができているならば
かけがえのない幸福を手にしていることにほかなりません

 

なので感謝しましょう♪
この段階で、2014年の成功も半分くらいは達成できたようなものです!

 

久しぶりに会う、同僚、従業員の顔を見てみましょう
どんな顔をしていますか?

 

晴れやかですか?
それとも食べ過ぎで胸焼けをしてそうな顔ですか?(笑)
それとも・・・?

 

もし・・・、
「あー休み終わっちゃったなー、仕事やだなあ」
のような気持ち、雰囲気が、自分も含めて会社、組織、部課にちょっとでもあるならば
来年の仕事始めには、「感謝」が自然になっているような状態にすることを
今年1年の目標にしませんか?

 

やり方はまずはいろいろ考えましょう!

 

いきなりこんな線香臭い話をしても引いちゃうので、変化球で様子を見るか・・・
社内報をリニューアル(あるいは創刊)してみるか・・・・(是非ご相談ください!)
レクリエーションのイベントでもやってみるか・・・
朝礼にラジオ体操でもやってみるか・・・(意外と効果あるかも?)
表彰制度を導入してみるか・・・
コミュニケーションの在り方をちょっと勉強してみようか(是非ご相談ください!!!)
飲み会を増やしてみようか・・・(その時の会話にも気を配ってみるといいかも)
みんなで合宿でもしてみるか(是非是非ご相談ください!)
社内の公募制度を見なおしてるか・・・



エンドレス

 

いくらでも方法はあります
無限にあります

 

幸せに楽しくバリバリと仕事をしましょう!
そんな会社にしましょう!!

 

2014年、スタートです!
張り切って行きましょう!!!!

今日も読んでくださってありがとうございました!

 

応援してくれると嬉しいです
よろしくお願いいたします

人気ブログランキングへ

2013年大晦日

2013年12月31日

カレンダーを見て、「今年も早いなあ・・・」と何度つぶやいたことでしょうか
2013年も、残すところあと数時間となりました
あとちょっとで紅白が始まる、そんな時間に今年最後の更新です

 

おかげ様で今年はとても良い1年でした
めぐり合わせにも恵まれ、多くの幸せな出会いを得て
会社的にも個人的にも、1年前では考えられないほどの成長を遂げることができました

 

こうして、かけがえのない財産を積み重ねて、組織として力をつけ
お客さまの組織にとって、
最善の提案と最良の答えの両方を提供する会社になることを目指して
2014年も、本年と同じように全力で走って行く所存です

 

2014年の元旦は新月だそうです
新たなスタートという意味では、これ以上ない区切りですね
聞いた話では、こういう場合は新年の抱負は元旦になった瞬間にできているべきだそうです
つまり、元旦に考えてちゃ遅いってことですね

 

というわけで
私の2014年の抱負

 

・胆力を鍛える
・「全身全霊」以上の集中力で仕事に臨む

 

このふたつです
精進します!!

 

それでは皆さま
善い大晦日をお過ごしください
そして、最高の新年をお迎えください

 

最後に、
大晦日ですので、世界平和を祈らせていただきます

 

世界中のすべての人々が、平和平穏平安に過ごし
明日に希望をもって生きていけますように

お客さまは神様です、という言葉の真意

2013年12月11日

お客さまは神様です

 

この言葉の真意をご存知ですか?

 

生みの親は、昭和を代表する演歌歌手の三波春夫氏
クレーマーの常套句のような使われ方をするこの言葉を見て
生前から困惑していたようです

 

インタビューなどで語っていたこの言葉の本当の意味はこちら

 

歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払って、
心をまっさらにしなければ完璧な藝をお見せすることはできないのです。
ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。
また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。
だからお客様は絶対者、神様なのです

(引用:三波春夫オフィシャルウェブサイト

 

私にとってはものすごく響く言葉でした
仕事に対する臨み方を再考させられました

 

自分のベストを尽くし完璧なクオリティを提供するために
お客さまを神さまと考える


これで行ってみましょう!

 

今日も読んでいただきありがとうございました

 

応援してくれると嬉しいです
よろしくお願いいたします

人気ブログランキングへ

湿潤療法って知っていますか?

2013年12月05日

先日自転車でこけちゃいまして


いい年して擦り傷をこさえてしまい、本当に久しぶりに整形外科を受診しました
そこで見知ったのが、この湿潤療法というやつです

 

湿潤療法 (ウィキペディアより引用)
湿潤療法(しつじゅんりょうほう)は、創傷(特に擦過傷)や熱傷、褥瘡などの皮膚潰瘍に対し、従来のガーゼと消毒薬での治療を否定し、「消毒をしない」「乾かさない」「水道水でよく洗う」を3原則として行う治療法。モイストヒーリング、閉鎖療法、潤い療法(うるおい療法)とも呼ばれる。

 

転んだりして傷をつくったら、洗って赤ちんやイソジン、マキロンを塗って絆創膏なりガーゼなりをあててかさぶたにして放っておく
というのが、昭和に生まれた私の常識でした

 

でも平成の今は全然ちがうんですよね
驚いたのは、消毒もしないということ
なんでも、皮膚再生にとっては逆効果らしいんです
傷口からしみだしてくるあの、赤いとも白いとも言えないあの液体に、とてもよい効果があるのだそう
だから私が受けた治療は、本当にラップのようなテープを傷口に貼って傷口をじゅくじゅくさせておくだけ

 

まあぶっちゃけ気持ち悪い状態が何日か続くんですが、
これがまた、本当に早く治りました
実施したのは、3箇所ある傷口のうち一番ひどかったところ一つなんですが、ほかはまだかさぶたなのに
すでに完全に皮膚再生しています

 

常識の壁が、またひとつ砕かれて気持ち良かったです

 

で、このブログぽいことを書きます♪

 

こんな湿潤療法みたいな、みなさんが知ってたり知らなかったりする常識や知識
会社や組織の中でシェアする方法、ありますか?

 

知らない人からすれば、「へー、すごいねー、すぐやってみるよ」となるような
知識、ノウハウ、マインドセット、営業トーク、などなど
シェアすることで、かーなーりー効果が期待できる会社の隠れた財産
本当はかなりあるんじゃないでしょうか?

 

これ、やらない手はないと思います
だって元手いらないんですよ
すでに獲得しているリソースの有効活用なだけですから
こんなにお得なイノベーションはありません

 

方法論だって簡単です
シンプルに社内報や朝礼を活用してもいいし
本当に役に立つ全社共通ノウハウにしたいようなものならば、Eラーニングや冊子にしてもいい
伝えるというミッションを明確にするならば、口伝というアナログなやり方でも十分奏功すると思います


会社の武器になりうる財産は、シェアされて全員が使えるようにすること

 

これが今の常識です

 

「仕事は盗め」なんて非効率なことをやってる場合じゃないです、絶対に!!

 

その方法論の効果的活用について、疑問点などございましたら、是非当社にお問い合わせを♪
社内報制作、朝礼活用、どちらも得意分野でございます!!

 

今日も読んでくださってありがとうございました!

 

応援してくれると嬉しいです
よろしくお願いいたします

人気ブログランキングへ

初心に帰る・・・初心って何?

2013年11月29日

今回は忘備録的な記事になります

 

まあ、人は往々にして
若い頃は何もわかっていなくていろいろな間違いをしでかすもんです
私も思い出すだけで赤面するような赤っ恥エピソードありますとも
ええ、とても片手じゃとても足りません

 

じゃあ今はどうなのか?

 

恥ずかしながら、今だって似たようなもの


特に、凝り固まってきた頭が原因で起こす間違いはタチが悪い

 

例えば「自分」探しの旅に出るなんて言葉がありますが
自分なんて探す必要もなくココにあるのに、何を探しに行くというのか?
探しに行く前から迷っているようなものです
でも、私、20代の頃に2年も海外を放浪してステキな自分を探しておりました・・・

 

それに似たような勘違いに、今日気づきました
「初心に帰る」って言葉、これ危ないです

 

私が「初心」なる単語に重ねていたイメージっていうのは
・夢に向かって歩き始めた瞬間
・お金も経験もなくても志だけは高かったあの頃
みたいな感じ

 

ぐぐってみたら(引用コトバンク)
・最初に思い立ったときの純真な気持ち。
・物事に慣れていないこと。世慣れていないこと。また、そのさま。
大体同じようなことが書いてありました

 

まとめると(大したまとめじゃないですが)
事を始めたばかりのモチベーション最高の時といった感じでしょうか

 

でもね、これ・・・・・過去の人生の中の「点」でしかないんですよね
いわば幻みたいなものなんです
ここに帰ろうというのが、実はもう無理な話であって
自分探しと一緒で矛盾があるんです

 

一瞬たりとも止まることなく動く心の動きを、過去のある一点に戻って何をしようというのか
そもそも本来は、経験も知識も得た人間が、なんで初心に帰ろうなんて思うのか
それは迷っているからなんです、自分の立ち位置を見誤っているからなんです
ここが勘違いのポイントです

 

その時しなければならないことは
初心に帰ることではなくて
今の自分の状態を完全に見て納得して受け入れることなんです

 

そういう時に最も大事なキーワードがあります
それは、「謙虚」です
大体にして、謙虚じゃなくなるから道を見失ったり迷ったりする

 

自分探しをしている人も、初心に帰ろうなんて思っている人も
要は、今の自分を受け入れきれてないから、
「自分」だとか「初心」だとか言う幻を探しに行っちゃうんですね
謙虚になって、「コレが私」と受け入れられたら
そこから一歩も動かなくても、探しに行かなくても自分を見つめられる
そうすると、やるべきことが明確に見えてくる

 

あとはやればいいだけ

 

ほら、いつの間にか「初心」みたいな状態になっている・・・

 

今日も読んでくださってありがとうございました!

 

応援してくれると嬉しいです
よろしくお願いいたします

人気ブログランキングへ

残り僅かの2013年で実現すること

2013年11月26日

年賀状用の写真を撮りに行こうと
馬を求めて動物園に行く計画をしていた今日このごろ

 

もう年の瀬なのか・・・としみじみ感じてしまいました

 

紅白の出場歌手も決まり、流行語大賞が半沢かじぇじぇじぇにしぼられ・・・・
あの独特の雰囲気をもった師走がそこまできています

 

この一年をまとめるのには、さすがにまだ早すぎますが
残り一月弱で、ラストスパートでできることは何か
を再考するにはいいタイミングかなと思いまして

 

宣言します

 

年内になんとか2キロ痩せる

 

自分なりに完璧な整理整頓を行う

 

私、近藤麻理恵さんの著作2冊を読み、感銘を受けたクチで
その折は、45リットルのゴミ袋7つ分の洋服を一気に片付けました

 

これを職場にも徹底的に導入し、快適な仕事環境を作ってみたいと思います

 

以上! 宣言いたします


今日も読んでくださってありがとうございました!

 

押してくださってありがとうございました(過去完了)

人気ブログランキングへ