コンペに勝つ!

2017年05月10日

弊社は、自分で言うのもなんですが、非常にコンペに強い会社です
特に社内報制作、パンフレット、広報誌などの紙媒体制作のコンペでは、かなりの勝率を誇っています

 

なぜか?

 

・150%の力でがんばっているから
・お客様のニーズを必死で汲み取ろうとしているから
・制作における強力なスペシャリティがあるから
・価値を生み出す独自性があるから
・ポジティブなエネルギーにあふれているから
・コスト面で優位にいるから

 

クイズみたいになってしまってすみませんが
どれが、みなさんのなかに、上記のなかでピンときたものはありましたか?


コンペに勝つということは、
ライバル会社を差し置いて、何かがお客様に届くということです

 

「いいものを作ってくれそうだ」
「他社事例もすばらしいし信頼できる」
「コストパフォーマンスがすばらしい」
「この会社なら担当の私のストレスが一番なさそう」
「情熱を感じた」
「一生懸命なところがよかった」
「プレゼンがよかった、わかりやすかった」
などなど

 

何が勝因なのか、何が刺さるのかはなかなか予測はできませんが
ともかく、何かが届いてライバルに対して差をつけられたということです

 

弊社にも、私にも
当然ではありますが、コンペでなかなか勝てない時代がありました

 

そのときに自分にあった言い訳 ↓
「あの競合が出てきたら、厳しい」
「コンペに注力する十分な時間がない」
「今回は自分たちの強みと相手のニーズとの相性が悪い」

 

ああ・・書いてていやになりますが、つい口からは上記みたいな言葉が漏れていました
かっこわるい・・・
と今は思います

 

何が変わったのか?
それはやはり、成功体験でした

 

もう何年も前、創業したての実績のない弊社になぜか舞い込んだ
大きな案件のコンペ参加依頼
ここを獲れば、すべてがうまくいく!
そう確信に近いものがありました

 

もう死ぬ気でした
相手がどこだろうと関係ない
今まで1案件に注力してきたパワーが10だとすれば、200くらいはつぎ込みました
やれることは全部やって、いままで考えもしなかった工夫やアイデアもすべて盛り込んで
資料も練りに練って、自分たちでとことん納得いくまで作り込みました
プレゼンの練習も万全
コンペの当日はその場で拍手までいただきました

 

結果、圧勝でした。その場でほぼ確約をいただくような感じで
1時間後には決定の電話

 

スタッフ一同感動で涙を流しました

 

そこで得たものは何か?

 

「このくらいやれば、コンペで圧勝できる!!」

 

という経験でした
言い換えれば、「なんだ、このくらいやれば、獲れるのか!」
という自信でした

 

「じゃあやればいいじゃん!!」

 

一番の財産は、このマインドセットを獲得したことでした

 

最初に挙げた
・150%の力でがんばっているから
・お客様のニーズを必死で汲み取ろうとしているから
・制作における強力なスペシャリティがあるから
・価値を生み出す独自性があるから
・ポジティブなエネルギーにあふれているから
・コスト面で優位にいるから

 

このなかでどれが一番大事か?
それは、すべてです
この中に挙げられていない、改善の可能性のあるものもふくめてすべてです
仕事は、信頼は、実績は、やり切れば取れます

 

このマインドセットを築き上げて、そして繋げていくことが
成長だと思っています

 

今日も良い一日をお過ごしください

 

応援クリック、よろしくお願いします

人気ブログランキングへ

「へー」「なるほど」「いいね」までの速さ=情報の質

2014年02月10日

今日は結論からズバっといきます

 

情報を伝えるメディアの質の優劣とは
“早さ”で決まる! 

 

早さって何?  ってなりました???
はい、お答えしましょう! (←偉そう)


早さとは伝わるスピードのことです
誌面で、画像で、動画で、張り紙で、ブログで、あらゆるメディアで

 

「へー」とか「そっかー」とか「なるほど!」とか「イイネ!」とか
言ってもらえるまでの早さ・時間のことです

 

社内報でも折込チラシでも、
テレビコマーシャルでもウェブ広告でも
企業理念でもクレドでも、

 

その意図、意味が早く伝わるにこしたことはないんです

 

早ければ、
・アクションにつながる
・認知してもらえる
・検討してもらえる

etcetc…

 

そのメディアを出した目的に、一歩でも二歩でも近づけるんです

 

逆にこれが遅いと、たとえば社内報だったら

 

・読んでもらえない
・読んでも伝わらない
・見てもらえない
・理解してもらえない
・(紙メディアの場合)最悪見ずに捨てられる

 

あまり良いことはありません

 

いかに早く伝えるか
そのために必要なポイントは2つ

 

・要点を簡潔にまとめている
・わかりやすく表現している

 

両方ともとても重要です。
というかここしか大事じゃありません

 

そのためにビジュアルをうまく使ったり
文字やレイアウトに工夫をしたり
出来る限り文字を削ったり
キャッチフレーズを活用したり
と、いろいろプロの技も駆使しながら工夫するわけです

 

時折これ、忘れちゃったりしますが
そういう時こそ思い出してください


・情報の質=伝わる速さ
・簡潔&わかりやすさ 命!!!

 

今回も読んでいただいてありがとうございます
雪道には気をつけて、大事に1日を過ごしましょう!

 

応援クリック、ありがとうございます!

人気ブログランキングへ

目の前のことをただ一生懸命やるだけ・・・・・・・?

2013年11月07日

目の前のことをただ一生懸命やるだけ


いい言葉、正しい言葉・・・・のような気がしますが・・・

 

目の前のことをただ一生懸命やっている、その今は、
どんな状況で、どんな心の状態なのか?

 

ここが伴っていなければ、この言葉はただの虚しいものになってしまいます

 

万全の準備があって、結果に繋がりやすい状況を作った上で
目の前のことをただ一生懸命やっているのか

 

戦略も準備もなく、闇雲に無計画に非効率的に
目の前のことをただ一生懸命やっているのか

 

自分たちが何のために、どこへ向かっているのか
それが見えなければ、そもそも「一生懸命」やることも難しいものです

 

・理念を掲げましょう
・戦略を作りましょう
・目標を示しましょう
・計画を立てましょう
・これらを全員で共有しましょう

 

そしてそのうえで実行しましょう

 

そこまでやって、はじめて

 

目の前のことをただ一生懸命やるだけ

 

が、始まるのです

 

これらを間違えなくやれていれば、どんな会社でも成長曲線を描き始めるでしょう
なぜなら、従業員が幸せに、モチベーションを高めながら仕事ができるからです
会社は結局のところ人
その人に、目の前のことをただ一生懸命やってもらうために、
企業としての存在宣言を高らかに行いましょう!!

 

本日も読んでいただいてありがとうございました

 

ちなみに弊社のスペシャリティは、「理念」と「共有」です
理念の策定&浸透から、社内報メディアによる組織づくりに関してはぜひご相談ください
弊社のウェブサイトはコチラ

 

今日も応援をいただけると幸いです!

ブランディングにもPRにも使える超有益手法、ストーリーテリング

2013年10月22日

ブランドとは=お客さまがもつイメージ=嘘偽りのない真実の姿
ブランディングとは、まずは、イメージされたい姿そのものになることから始まるもの

 

というのが弊社の考え方です

 

たとえば
高い技術をでリーズナブルに提供する会社だと思われるには、まずはそうなること
最高のおもてなしを提供するホテルだと思われるには、まずはそうなること

 

全部ここからはじまるわけです

 

とは言いつつ、と同時に会社として自社のPRはしていかなければなりません

 

その最高の成功例の一つがゴールドスタンダードでお馴染みのリッツカールトンです

 

その手法はストーリーテリングです
文字そのまま、自社の物語を語っていくというやり方です

 

論より証拠
まずはその例を御覧ください

 

ザ・リッツ・カールトン・ボストンコモン

 

あるお客様がドアマンに、その日魚釣りにでかけたところ、90 Kgのキハダマグロを釣った、とおっしゃいました。そのお客様は、車の中のクーラーボックスに魚を入れているので、氷をもう少しもらえないかとドアマンにお尋ねになりました。

 

ドアマンは即座に、求められたこと以上の助けを申し出ました。お客様の許可をいただいた上で、アシスタント・フロントデスク・マネージャーに協力を仰いで、クーラーボックスをキッチンに移動させ、料理長がそのお客様のために魚をさばいたのでした。魚をさばいて、切り分けることは、その魚の大きさから言って、簡単な作業ではありませんでした。

 

料理長はさらに、そのお客様のクーラーボックスを洗い、お客様が自宅にお持ち帰りできるように、魚の切り身を氷の中に並べました。みごとにさばかれたマグロは、お客様がご自宅に戻られるとすぐに料理ができるようになっていました。お客様はこのご経験にとても「感激」されたのでした。同ホテルは、余分な氷が欲しいという簡単なご依頼を受け、お客様に必要なことは何かを察することで、期待を上回る対応を行いました。

 

もう一つ

 

ザ・リッツ・カールトン・ゴルフリゾート・ネイプルス

 

1月の小雨の降る寒い土曜日に、同ホテルの2人の技術者が、女の子のグループが1階の大階段で遊んでおり、廊下を走り回っていることに気付きました。2人はエンジニアリング部に戻り、明らかに元気に溢れ、外の天気に飽き飽きしたゲストに何ができるかを話し始めました。そこでボールルームに室内サッカー場を設けることにし、チームのために「リッツカールトン・ネイプルスの公式サッカーチーム」というカードまで作成しました。実はこれはぴったりのアイディアでした。というのも、女の子たちはマイアミサッカーチームのメンバーで、トーナメントのためにその町に滞在していたのでした。女の子たちは、大好きなゲームをプレイできることに大喜びでした。
その日の夕方が終わるころには、ご兄弟姉妹やご両親も参加されました。ご両親たちは技術者のクリエイティブで思慮に溢れた行為に非常に驚かれました。

 

リッツカールトンのウェブサイトから引用しています

 

上記のページには、こうした物語がいくつもいくつもリッツには語り継がれています
リッツの質を示す、非常にわかりやすく、リッツに行くとすばらしい経験ができるかもしれない
とワクワクさせてしまう力があふれています
ここまでくると、後は外部の人間が勝手に取り上げてPRしてくれるわけですね

 

特筆すべきは、この物語はほかならぬリッツの従業員に大して大きな効果があるのです
自分たちのサービスを高めていくための挟持として、ゴールドスタンダードと寄り添って
彼らの働きに大きな影響を与えてくるのです

 

つまり、リッツは社会に対してはもちろん
中のブランディングをより高めていくことも
このストーリーテリングによって果たしてしまっているのです

 

自社における物語
会社の魂が込められたエピソード
作ってみてはいかがでしょう?

 

外にも中にも使える、とても優れたブランディングツールになりえますよ

 

このストーリーテリングの事例、実はどこかしこにあふれています
けっこう良い事例があるので、また機会があれば紹介させてください

 

今日も読んでいただき、ありがとうございました

 

応援クリックも、ぽちっとよろしくお願いします


理念経営の中でのリーダーの役割を考える

2013年10月18日

そもそもリーダーとは何か?

 

係長、課長、マネジャー、主任・・・
会社の規模の大小こそあれ、ある程度の部下がおり
大事なPJを任せられる力量をもった人財が
リーダーという役割を同時に背負うことになるのが一般的でしょう

 

ただ、理念経営を目指す場合
リーダーとなった段階で、求められるのは仕事の能力だけではありません

 

経営者にとってみれば、リーダーには自分の経営理念を理解し、
その実現のためのアクションも大いに求めたいところなのです。

 

企業の規模や方針などによっては、リーダー不在の会社もあるかと思いますがこれは経営にとっては大きなマイナスです。
片腕となって仕事を錐揉し、考えを共有し目標をともにしてくれるリーダーの存在は、発展にとっては必要不可欠なもの
大きな大きな強みになるのです

 

リーダーとはただのマネジャーではないのです
リーダーとはただの管理職ではないのです

 

しかし、リーダーは、本来ただのサラリーマンです
経営者ではない

 

なにが言いたいのかというと
社長並の高いレベルの問題意識、当事者意識をもて
といっても簡単な話じゃないよ、ということです

 

倒産すればすべてを失うオーナー社長などは、当事者そのものです
危機が訪れた際などは
どんな状況でも諦めず、経験をフル活用して120%のちからを出して
乗り切ろうとするはずです

 

これと同等の意識を、サラリーマンであるリーダーに持たせようと思っても
簡単ではないという話です
失うものの、背負っているものの大きさがそもそも違うのですからね


でもこれを「難しいからやめた」となにもしないのは絶対NG

 

企業理念・ビジョンの共有、意識レベルの高さの向上。これは
社長 → リーダー → 従業員 と伝えていくしかないのです

 

とりわけ、リーダーの意識の高さは企業の生命線ともいえるくらうに重要です
部門目標を達成して喜んでいるだけの管理職を、どうリーダーに育てていくか

 

経営者自らが乗り出して、関わって、話して、酒を飲んで、腹を割って・・・
まずはアナログで、人対人で取り組みましょう

 

そして、タイミングをみて合宿をはる
車座になって語り合う
なんでもいいです
自分のコミュニケーションのやり方で、やってみてください

 

手法や概念的なものに悩んだら、よかったら私たちに声をかけてみてください
私たちの基本的な考え方はこんな感じです
お役に立てるコンテンツ、何かもっていると思います

 

今日も読んでいただいてありがとうございました

 

応援クリックも、ぽちっとよろしくお願いします


社長の「見える化」 できてますか?

2013年09月25日

見える化とは文字通り、見えにくかったもの、見えなかったものを
誰が見ても「なるほど!」とすぐにわかるようにすることです

 

では答えのないクイズです
中小の会社組織でもっとも「見える化」がされてない人は誰でしょう???

 

それは「社長かな」 と答える従業員がおそらくいちばん多いでしょう

 

なぜか? 「社長の見える化がされている」という印象を与えるには
かなり高いレベルでなされてないと実感は生まれないからです
なぜなら、従業員は全員社長を見てるからです!!
だからちょっとでも不透明だったり、意味不明だったりするとすぐに
「社長は何考えてるかわからない」
になるんです

 

この状態はとてももったいないです

 

「この会社はどういう会社であるのか」(企業理念、ビジョン)
「今どこへ舵を切って、どこへ向かっているのか」(中期経営計画)
「会社が従業員に何を求めているのか」(スローガン、行動指針)
「社長ってどういう人なの」 (人となり)

 

これが社長の頭の中だけにある、なんてあまりにもナンセンスです

 

見える化は、従業員に指針、判断基準、目標、夢を与え
組織が一丸となって進んでいくための大きな原動力になりえます
これを使わない手はないのです

 

出しましょう
言葉にしましょう
コミュニケーションを取りましょう

 

方法論はいくらでもあります
理念を整備し、社内報などの伝えていく手段を作る、朝礼で(ほどほどに)語る、飲みニュケーションだってOK
やれることがあったらやりましょう
結果はすぐに出てくると思います


今日も読んでくださってありがとうございました
ついでに、応援をいただけると幸いです!

弊社のウェブサイトは
ココをクリック

「ルール」を「ツール」にして使いこなす

2013年09月12日

昔からルールといえば

 

・守らなければならない決まり事
・交通法規的な面倒なもの
・集団が円滑に動いていくためのルーティン

 

こんなイメージでした
学校の校則みたいなものですね
守らないと罰則があるので仕方がなく守るもの

 

EX:
白い靴に白い靴下を着用すべし


学校側には意味はあるんでしょうけど、生徒的にはまるで納得していない
ルールを守っても、何があるのかまったく見えないからです
「学生は学生らしく!」などと言われても、
学生らしいって何??? と普通の10代の跳ねっ返りなら思います
それを守れと言われても・・・・

 

ルール=意味は見えないけど守らなければならないもの

 

結局こうなります
けっこうこのイメージの人はまだ多いんじゃないでしょうか

 

でもこれが、半年で10キロ痩せよう!!としている人が
・朝はヨーグルトだけ!
・間食はできるだけしない。我慢できない時は3日に一度くらいなら小さいおやつはOK
・お酒を飲んだら翌二日間は昼食を節制
・夕食は19:30までに終わらせる
といったようなルールをつくったとします

 

これって
ルール=意味のある守るべきもの
ですよね?
たまには破っちゃったりするかもですが、がんばって守りますよね

 

ルールを守ることに意味がある、成果がある、となれば
人は意味不明の校則への取り組みとは、180度反転して真面目にルールを守ります

 

会社における
企業理念、クレド、行動規範、指針、スローガン・・・
これらも全部一緒です

 

適切な意味が示され、腹落ちしていれば、全従業員迷わずルールを守っていけるんです
だから、企業理念などは、その組織設立と同時に備わる最強のリソースなのです!!

 

額に入れて埃をかぶせている場合じゃありませんよ!
ぜひ、有効活用してください

 

本日も読んでくださってありがとうございました!
応援もよろしくお願いします♪

従業員の9割が「働けてうれしい!」という会社になるために (注:自社PRです)

2013年08月21日

「この会社で働いていてよかった」

 

と、口にする従業員
・その人がすごい好きな仕事だから
・報酬、勤務環境など個人のニーズにピッタリ
そういう理由なら、どんな会社にもポツポツいるでしょう

 

でもこの言葉を、9割以上の従業員が口にする会社となればどうでしょう?
個人のニーズだけでは無理な数字ですよね

 

従業員に自社を圧倒的に支持してもらう

 

そのために、絶対に、ぜーーーーったいに必要なものがあります
さて、それはなんでしょう?

 

答えは、「正しい仕事と環境」です

 

なんじゃそら? と思われちゃったらごめんなさい

 

・サービスなり製品なりが、社会に正しく価値を提供していること
・従業員の労働に対して、正しく報いていること
・間違っても、社会的道義に反するようなことはしていないこと

 

要は、その会社が正しく存在しているかどうかだけです
これだけです
ここがちゃんとしてるなら、どんな会社でも、全従業員が幸せを感じる会社になれるんです

 

そして、そのために私たちがいます
企業理念、社内報メディア、評価制度、研修・・・
これらはすべてその実現のための有効なツールです

 

軽い気持ちで問い合わせてみてください
必ずグッドなおみやげを持参します(ヨックモックを持ってくとかではなく、役に立つってことですよ!)

 

というわけで、今回は自社のことを話させていただきました

 

読んでくださってありがとうございました


最後に応援よろしくお願いします♪

人気ブログランキングへ

昔の「和」の意味は、今と全然違っていた

2013年08月09日

聖徳太子の十七条憲法、その一条の最初にある
「和ともって貴しとなす、・・・」

 

「仲良くすることが一番」と一般的には思われていますが
太子の言っている「和」の意味はまるで違います

 

この序文で始まる十七条憲法の第一条。この全文をざっとまとめると

 

人は利害でゴリ押ししたり仲間をつくったりと、まともに話し合わないからそういうのはやめよう
ちゃんと現状をみて、原因と結果を考えて対処し、話し合うなら物事はちゃんと道理に収まっていくのである

 

もっと意訳すると

 

徒党とか、派閥とか、根回しとか、そういうくだらないことしてないで
正々堂々問題を直視し、一番いい解決法を是々非々しながら探っていこうぜ!

 

政治家に言ってやりたいですよね・・・

 

ただ、今の日本人の基本的な姿勢もやはり似たようなもの
「カドを立てずに仲良くする」
この奥ゆかしさは、もはや文化なのかもしれません

 

でもですね
主張をせず、その場に合わせて長いものに巻かれ続けてるのって
本当に「仲良し」なんでしょうか?
その長いものが、ろくでもなかったりしますし、
挙句には活断層の上に危険な原発を建てたりしてるわけです

 

また、本気で議論をするためには、
相互のRESPECTと信頼が必要です
意地悪く言えば議論をしないということは、信頼関係がないってことです
これって、やっぱり「仲良し」じゃないですよ

 

1+1を2ではなく、3にも4にも10にもする
それが「和」の力にあふれた組織です
そして、お互いを信頼し、主張し、受け入れ合って進んでいける、
プラスのエネルギーがあふれる状態が「和」です

 

もう、おとなしくしている必要はありません
遠慮せず、ガンガンと是々非々して
本当の「和」を作って行きませんか!!

 

----PRタイム----
弊社が行う「和の達人」研修
この「和」を生み出す人財を育てるための研修です
皆さまの組織に必ず約に立てると確信しておりますので
ぜひ、導入をご検討ください
------------

 

そして本日も応援していただければ幸いです



人気ブログランキングへ
今日も読んでくださって、ありがとうございました!

企業理念は魔法の言葉 (生きる企業理念、形骸化する企業理念5)

2013年07月02日

おはようございます

 

空模様ははっきりしない日が続きますが、さすがに7月
完全に夏ですね

 

今日の最高気温は28度だそうです。なので幸い、まだまだ過ごしやすそう
というわけで、今日一日を全身全霊で楽しみましょう

 

昨日の続きです

 

企業理念に何を落としこむのか?という話で

 

>「私たちの企業の特長、特徴を記そう」
>もしこれが、全従業員一致で、「うちの特長、特長はコレ!」となったら
>そもそも、その会社に企業理念はいらないかもしれません

 

と書きました
こんな会社、強いと思いませんか?
すべての従業員が、自社の強みをわかっている
当然すべきことを把握してると思います
とても良い企業風土ですよね

 

企業理念を軸とした、社内ブランディングの大事な大事な目的は、この企業風土を生み出すことです
そして、
企業理念は、組織をこの状態に導く肝心要の最初の一歩です

 

だから、このシリーズで述べてきたように
・形式は、なんだっていいと言いつつ、シンプルなほうがよくて
・存在理由をただ記したものよりは、個性がでているもののほうがよくて
・変わりばえのしないものよりは、覚えやすいもののほうがいい

のです

 

このブログ創設の頃に
ブランドイメージ=偽らざる真実の姿
が私の信念だと述べました

 

企業理念はここに根ざすものです
だから、社会の公器である企業としての存在理由を
自分たちの個性、特長、特徴を踏まえ
間違えずに言語化する必要があるのです

 

ここがうまくいくと、企業には文字通り魔法がかかります
その通りの組織になるべく、動きが自然に起こってくるのです
ですが、間違えてしまうと、これがどんどんややこしくなってしまいます

 

読んでくださってありがとうございました